まだ最後まで試してない。いつもの長いポエム。
Windows11 Pro 22H2インストール済なのにTPM2.0に対応してないと言われるPCについて、こんな感じ...
なので、少なくともUEFIの更新しても無駄そうだし(中身ちゃんと見てないけど)多分TMPモジュールはいってなさげ
そもそもWindows11がインストールされてたので、そんな中セキュリティが~とか言い出しても仕方ないので、回避して24H2に上げることにした
L:\>setup.exe /product server
すると、インストールできるようにはなったものの、「個人用アプリやファイルを引き継ぐ」がなぜかチェックできない状態。
ぐぐってたらこんなん見つける。
すごく心当たりがあったので、 https://blog.jbs.co.jp/entry/2024/05/07/094548:url を参考にしてみる
L:\>dism /online /get-intl 展開イメージのサービスと管理ツール バージョン: 10.0.22621.2792 イメージのバージョン: 10.0.22621.4317 オンラインの地域と言語の設定をレポートしています。 既定のシステム UI 言語 : en-GB UI 言語フォールバック: : en-US システム ロケール : ja-JP 既定のタイム ゾーン : Tokyo Standard Time アクティブなキーボード , 0411:{03B5835F-F03C-411B-9CE2-AA23E1171E36}{A76C93D9-5523-4E90-AAFA-4DB112F9AC76}, 0809:00000809 キーボード レイヤード ドライバー : 日本語キーボード (106/109 キー) インストールされている言語: en-GB 種類: 部分的にローカライズされた言語、MUI。 フォールバック言語 en-US インストールされている言語: ja-JP 種類: 部分的にローカライズされた言語、MUI。 フォールバック言語 en-US 操作は正常に完了しました。
なので、英語(グローバル)とかいう謎のisoデータを落としからまた同じようにやると....チェックできるようになった。
多分これで環境保持したままなんとかできるんじゃないかと...どうもMSのトラブルシューティングは解決したときの爽快感がない。
ヲレはパソコンの大先生じゃないからこんな知見欲しくないwww
敗因: 中華PCを買ったこと
最初英語だったのであーだこーだ設定変えてた...中国語じゃないだけましか。
あとこの辺とかかしら...
gigazine.net
けちったのがいけない。お金はすべてを解決する。
ちょっと真面目にメインなPCを考えないとあかんか...とは思うんだが、今は時期が悪いよねぇなんて話をこの前してたんだった。自作とかいじらなければAMDかなぁ...知らんけど。
つか、頭空っぽで中華PCつかってるんだしシャオミのおっきなタブレット買っちゃおうかな(現実逃避