リモートで作業してもらってたんだけど、OS再起動させる前にinittabをviで編集しろっつったらviがうまく動かないとのこと。
echo $TERMしたら空白だったって(´・ω・`)
行をコメントアウトするだけだったので、該当行をむりくりgrep -vで抜いたものをリダイレクトで落として使った。
ふつーはどうすんだろ? edとかつかうのもしや?
追記
sed -i しませうby可愛くない後輩とのこと。
''-i'' 知らんかった(´・ω・`)
http://okwave.jp/qa/q4446687.html
cygwinだと
-i[SUFFIX], --in-place[=SUFFIX]
edit files in place (makes backup if extension supplied)
このオプションいつからあるのかしら...GNU sedとかあるのひょっとして?
今回に限ってはsedのパターンマッチングよりgrepで削ったほうが簡単だったくさい。
もちろんそうなると消えちゃうわけでいけてないんですが。
一応オリジナルはcpしといた。というかそういうふうに電話で指示してやってもらった。
あと、そもそもAIXではinittabは手でいぢるなってことらしい(汗
http://ura.mino.net/?AIX-inittab%A4%CE%CA%D4%BD%B8
コマンドでやるんだって。今回これでやろうとしてうまくいかなかったらしいが...(´・ω・`)
http://server.jugem.jp/?eid=19